スポンサーサイト
--------
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2009年7月より、サイト引っ越します。
新しいサイトはこちらです。
→種はゴミじゃない (http://tanegomi.com/)
お気に入りに登録して頂いている方、またリンクを頂いている方は
大変お手数ですが、アドレスの変更をお願いいたします!<(_ _*)>
このブログも当分の間、削除せずに置いておくつもりです。
それでは、新しいブログへのご来訪、お待ちしております!
カテゴリ :スポンサー広告
トラックバック(-)
コメント(-)
スポンサードリンク
初秋のミツバチ*クラブアップルの語源
2008-08-26

インフルエンザの高熱がすっと引くように、夏が終わってしまいました。
前回の満月で、月とともに夏が満ち、
そして月が欠けるように、夏も欠けていくようです。
今年の夏は長くなりそう~、なんて勝手に思っていただけに、
なんだか拍子抜けしてしまいましたよ。
涼しくなって仕事がしやすくなったのか(?)
ミツバチが、忙しく蜜や花粉を集めて回っています。
もう終わりかけのミントの花からも、余すところ無く…。

ヒマワリの豊かな花粉も、ミツバチのお気に入り。

先日、ターシャー・テューダーさんの「ターシャの庭」を読みました。
彼女は、アメリカの絵本画家で、田舎に30万坪の広大な土地を手に入れ、
そこに美しい庭を創り、自給自足的暮らしを実践された方です。
人を夢心地にさせるような、どこをとっても美しい素敵な写真集でした。
その1ページに、クラブアップルの大木がありました。
小さなピンポン球のような、赤やオレンジのりんごがたわわに実っています。
それは見事なもので、豊かな自然の実りに圧倒されるような風景です。
そこに、クラブアップルの語源が書いてありました。
クラブアップルは、実がとても酸っぱく、食べると思わず口がすぼまって苦虫をかみつぶしたような(クラビー)表情になることから、そう呼ばれるようになったのよ。
※ターシャの庭
crabを辞書で引くと、シラミやカニと出てきます。
なんでこんな名前なのか不思議だったんです、謎がとけてすっきり!
我が家のクラビーさんの様子です。
発芽58日目、6月の姿です。

現在、発芽113日目。

ちょっとは木らしくなってきたかな。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2009年7月より、サイト引っ越します。
新しいサイトはこちらです。
→種はゴミじゃない (http://tanegomi.com/)
お気に入りに登録して頂いている方、またリンクを頂いている方は
大変お手数ですが、アドレスの変更をお願いいたします!<(_ _*)>
このブログも当分の間、削除せずに置いておくつもりです。
それでは、新しいブログへのご来訪、お待ちしております!
スポンサーサイト
スポンサードリンク
アルプス乙女改め、クラブアップル発芽
2008-05-01
赤ミニリンゴが発芽しました。以前、これを「アルプス乙女」と紹介したんですが、
どうやら品種が違うみたいです。
これは花材として使ったミニリンゴ。
花材には、観賞用に改良された「クラブアップル」を使うことが多いんですね。
クラブアップルでも、赤い果実を食用にできる「ドルゴクラブ」という種類もあります。
これは、種を採る前に、ちょっとかじってみたら不味かったけど。
というわけで、
これから、アルプス乙女改め、クラブアップルと呼びますね。

クラブアップル(赤)
種まき:2月25日
発芽:4月29日
気温:最高22℃-最低13℃
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2009年7月より、サイト引っ越します。
新しいサイトはこちらです。
→種はゴミじゃない (http://tanegomi.com/)
お気に入りに登録して頂いている方、またリンクを頂いている方は
大変お手数ですが、アドレスの変更をお願いいたします!<(_ _*)>
このブログも当分の間、削除せずに置いておくつもりです。
それでは、新しいブログへのご来訪、お待ちしております!
スポンサードリンク
緑のミニリンゴの種
2008-03-30
しわしわミニリンゴ。元は綺麗なグリーンでした。
花材として使ったんですが、痛みはじめてからは、
匂いがよいので、カゴに入れて玄関に置いといたものです。

これ以上使いようがないミニリンゴですが、
種まく人には、グレートコンディション!

いい感じに熟してるね(^_^)
東京帰ったら植えよ~。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2009年7月より、サイト引っ越します。
新しいサイトはこちらです。
→種はゴミじゃない (http://tanegomi.com/)
お気に入りに登録して頂いている方、またリンクを頂いている方は
大変お手数ですが、アドレスの変更をお願いいたします!<(_ _*)>
このブログも当分の間、削除せずに置いておくつもりです。
それでは、新しいブログへのご来訪、お待ちしております!
スポンサードリンク
アルプス乙女の種
2008-02-25

ちっちゃいリンゴ「アルプス乙女」です。
子どもの頃、リンゴ飴でよく食べました~。
大きいリンゴだと全部食べられなかったから、
アルプス乙女サイズがちょうど良かったんです。
これは、花屋で花材として使ったものを頂きました。
リンゴに串をさして、小さいブーケに使うとかわいいんですよ。
ガラスの器に詰めても面白いです。
花材用だからか、あまり味は良くなかったんですが、
育て方にもよるかと思い、種を採っておきました。

種の大きさは、普通のリンゴとさほど変わりません。
実の大きさは大体30グラムくらいです。
アルプス乙女は、ふじと紅玉間の実生から発見されたとか。
大きな両親から、こんなに小さな子が生まれることもあるんですね。
種を植えるプラカップですが、こんな感じで穴を開けています。
半円形の彫刻刀を、1回転させて丸い穴を数個。
今のところ、これで問題なく排水できているようです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2009年7月より、サイト引っ越します。
新しいサイトはこちらです。
→種はゴミじゃない (http://tanegomi.com/)
お気に入りに登録して頂いている方、またリンクを頂いている方は
大変お手数ですが、アドレスの変更をお願いいたします!<(_ _*)>
このブログも当分の間、削除せずに置いておくつもりです。
それでは、新しいブログへのご来訪、お待ちしております!
スポンサードリンク